看護師の仕事は、ミスが許されず、人の命を預かるとても責任感の重い仕事です。
そんな重圧に加えて、常に忙しかったり、全介助だったり、夜勤があったりと、体力的にもきつい仕事になります。
私は、そんな看護師を何度も辞めたいと思ったことがあります。
ですが、せっかく取得した資格だし、生活もしていけないので、看護師を続けているのが現状です。
今回は、看護師の仕事の中でも、比較的ゆっくり働ける職場と特徴を紹介します。
比較的のんびりと働ける職場の特徴
夜勤がない
夜勤のある職場は、生活リズムが乱れるだけでなく、睡眠時間の確保が難しかったり、スタッフの数が少ない分、身体的、精神的な負担が大きい仕事であるといえます。
また、夜勤があるということは、24時間患者さんや入居者さんがいるということになります。24時間何らかの介助や医療を必要とする人がいる職場は、常に急変のリスクや転倒のリスクを考えて、見守りや対処をしないとならないので、気を張っていなければならない仕事と言えます。
その点、日勤のみの職場では、働く場所によりますが、クリニックなどは患者さんは受診を終えて自宅に帰るので、診察や片付けなどが終われば、心置きなく終業することができます。
急変が少ない
急性期病院では、数分単位で患者さんの状態が変化して行きますが、慢性期や介護施設などでは、比較的急変が少ない傾向にあります。
専門性が限定されている
職場総合病院や大学病院では、あらゆる状態の患者さんが搬送されてきます。
しかし、精神科や皮膚科など、診療科目を限定している病院やクリニックでは、ある程度対応する疾患が決まっているため、勉強する範囲も総合病院と比べると限定されるといえます。
専門性が限定されている分、深い知識を要求されることはありますが、逆に言うとその職場には、その道のプロがいるため、困った時には相談しやすい環境であるといえます。
看護師の比較的のんびりと働ける職場の例
老人ホーム
老人ホームは、基本的に入居者さんの入れ替わりはそれほどありません。施設にもよりますが、医療処置があるとしても、経管栄養や血糖測定やインスリン、軟膏処置などが中心であり、採血や点滴を行っている施設はほとんどありません。
高齢者は持病のある人が多いですが、持病が悪化した場合は、病院に入院することになるため、老人ホームに入居している人は、比較的健康状態のよい人であると言えます。
しかし、老人ホームでは、常に転倒転落がないよう気を付けて観察したり、性格が合わない入居者さんがいても長い間関わらなければならないため、精神的な負担は大きい仕事であると言えます。
老人ホーム(単発派遣)で働いた体験談はこちらの記事をご覧ください。
デイサービス
デイサービスに通う利用者さんは、自宅で生活をしている人がほとんどです。そのため、ADLは比較的高い傾向にあります。
また、医療処置は、血糖測定やインスリンの投与、服薬の管理がメインであり、経管栄養やストーマケアはまれにありますが、数は多くない傾向にあります。
具合が悪くなってしまった場合は、医療機関への受診を家族にすすめるなどの対応を行いますが、急変もそう多くありません。比較的、ゆっくりと働ける職場と言えます。
デイサービス(単発派遣)で働いた体験談はこちらの記事をご覧ください。
クリニック
クリニックを受診する患者さんは、基本的には自宅や介護施設で生活をしている人になります。そのため、点滴や採血や傷の処置を行うことはありますが、大きな処置をすることは基本的にはありません。
基本的には、一分一秒を争うような状態の患者さんは来ないため、身体的・精神的な負担は少ない傾向にあります。クリニックは、基本日勤のみの働き方ができるので、人気の求人になります。
しかし、大手のクリニックと、個人経営のクリニックでは、給与や福利厚生にかなりの差があるため、希望に応じた職場を探す必要があります。
注意点として、美容整形手術や医療脱毛を行っているような美容クリニックでは、常にタイトなスケジュールの中仕事をしないといけないことが多く、ゆっくり働ける職場とはいえません。
美容兼皮膚科クリニックで働いた体験談はこちらの記事をご覧ください。
健診センター
健診センターは、体調に異変を感じていない人が定期的に受ける健康診断を行う施設です。そのため、基本的にはADLは自立していて、理解力も問題ない人が健診を受けに来ます。
また、同じ検査を繰り返し行うことが多いため、要領をつかめば、比較的こなしやすい仕事になります。
健診センターは日勤のみの仕事で、生活リズムが整いやすく、身体の負担も少ない仕事なので、とても人気が高い求人になります。そのため、求人数が少なかったり、経験者を求めているなど、就職するにはややハードルが高い職種等言えます。
企業看護師
企業看護師は、一般企業で働く社員の健康管理を行います。そのため、主な仕事内容はデスクワークや相談業務になるため、身体的な負担は比較的少なくなると言えます。
また、企業に合わせて、カレンダー通りの土日祝休みのことが多く、かなり人気の高い仕事です。
実際、私の知り合いが企業看護師をしていましたが、採用試験は、三次面接まであり働ける人はほんの一握りだと聞きました。
しかし、大企業であればあるほど、管理する社員の人数も増えますし、人数が増えればソリが合わない人や悩みも増えるため、精神的な負担は大きい仕事であると言えます。
精神科・心療内科
精神科や心療内科のクリニックでは、時々大声を出していたり、暴れてしまう患者さんもいますが、基本的には外科的な処置はなく、お話を聞いたり、採血をするなど、処置は限定的です。
心の病を抱えた人と関わることで、自分のメンタルが巻き込まれてしまう人には向かない職場ですが、比較的、医療処置が少ないため、穏やかに働けることが多いと言えます。
精神科の病院に関しては、「絶対に働きたくない」という人と、「楽だからいい」という2つの意見に分かれる傾向があります。
HSPの傾向がある人は、患者さんのちょっとした表情や言動が気になってしまったり、傷ついてしまう場合もあります。
実際に私は、学生時代に精神科の実習でメンタルやられました。
逆に、病気がこうした言動を引き起こしていると割り切って仕事ができる人は、精神科が向いているのかもしれません。
まとめ
今回の記事で紹介した仕事は、比較的医療処置が少なく、急変が少ない仕事を紹介しました。
そのため、この記事で紹介した仕事について、決して楽な仕事だと言っているのではありません。
例えば、デイサービスや老人ホームであれば急変や入居者の入れ替わりは少ないかもしれませんが、その分どんなに苦手な入居者がいても長い期間関わらなくてはなりません。
また、精神科では、外科的な処置は少ないかもしれませんが、その分、自分のメンタルに大きな負担がかかる仕事であるといえます。
正直言うと、この世界に楽な仕事はありませんが、何が辛く感じて、何が負担にならないかは人それぞれです。
この記事を読んでくださった方が、自分に合った働き方が見つかることを祈っています。
コメント