MENU

【割に合わない!?】看護師をしていてバカバカしくなる瞬間5選!

転職魔

看護師の仕事は嫌いじゃないけれど、ふとした瞬間にバカバカしくなることありませんか?

看護師の仕事は、命を預かる仕事であり、責任感やミスできないという精神的な負担が大きい上、体力勝負である側面もあり、心身ともに疲弊しやすい仕事であると言えます。

しかし、理不尽なことも多くあるのが事実です。

そこで、10年間看護師として働き続けるなかで感じた「看護師をしていてバカバカしくなる瞬間5選」と対処法についてまとめてみました。

目次

看護師をしていてバカバカしくなる瞬間5選

  • 患者さんからの暴言や暴力があったとき。
  • 病気だから患者だからといってセクハラが許されているとき。
  • 患者と家族から理不尽な要求があるとき。
  • 受け持ちが嫌がらせかと思うほど偏っているとき。
  • 夜勤手当を除くと一般企業と大して給料が変わらないと感じたとき。
転職魔

これらを体験談を踏まえて紹介します!

①患者さんからの暴言や暴力があったとき

看護師の仕事は常に忙しいです。

こちらも日々いっぱいいっぱいになりながらも、何とか時間を作って患者さんのケアをしたり、話を聞いたりしています。

しかし、患者さん自身も、慣れない入院生活や身体の辛い症状、将来の不安などから、かなりのストレスがあることは確かです。

そのため、看護師が約束していた処置の時間に少し遅れてしまったり、手際が悪かったりすると、怒鳴られたり、ネチネチと嫌味を言われることもあります。

転職魔

特に慢性期病棟や施設だと、患者さんとの付き合いも長くなり、在職している間、マイナスなことを言われ続けることも。

また、患者さんに必要な清潔ケアや処置をしていても、特に認知症やせん妄、脳血管疾患や精神科などの患者さんは特に、コントロールがきかず、暴言を吐かれたり、暴力を振るわれることもあります。

暴力は本来許されることではありませんが、医療の現場では、「病気だから。」「認知症だから。」と見て見ぬふりをされるのです。

転職魔

看護師に対して、暴言や暴力が許される風潮はどうにかならないのかと常々思うのです。

看護師は暴力を振るわれても、罵倒されても、看護師が医療行為を拒否すれば患者さんの命に関わるため、関わらないということはできません。 

また、患者さんが散々暴力や暴言で清潔ケアを拒否し、精一杯できるかぎりのことをしても、家族が面会に来れば、「お金を払って入院させているのに、こんなひどい状態なんて!」など家族にまで暴言を吐かれるなんてことも。

転職魔

暴言や暴力を振るわれたときに、看護師をしているのがバカバカしくなりますよね。

患者さんから暴言や暴力があったときの対処法

複数人で対応する

特に個室の患者さんでは、何かあったときに助けを求めることができません。可能な限り、2人以上で対応するようにしましょう。

上司に相談する

患者さんによっては、人によって態度を変える人もいます。

例えば、先生や師長に対しては、丁寧な言葉で腰を低く対応しても、若いスタッフや、新入社員に対しては、横柄な態度をとる患者さんもいます。

また、男女によっても態度を変える人もいます。対応する人を変えるためにも、上司に相談しましょう。

②病気だから患者だからといってセクハラが許されているとき

ケアの時に必要以上に身体を近づけてきたり、認知症やせん妄だから仕方ないという理由でセクハラが見逃されることが割と起きています。

転職魔

医療従事者の不祥事は報道されるのに、看護師は患者からセクハラまがいのことをされても我慢しながら対応したり、泣き寝入りするのが現実。

医療の現場で働いていて思いますが、世間一般では許されないことが多いです。

認知症やせん妄など、患者さんが自分をコントロールできない状況だから仕方ないと言われればそれまでかもしれませんが、実際に、相手が誰であろうと、セクハラを受けた側のダメージは変わりません。

そうした状況を先輩に相談しても、「若いから調子に乗っている」などと軽くあしらわれたり、逆に肩みの狭い重いをすることも少なからずあるのが現状です。

【体験談1】
個室に入院中の男性患者さん。術後間もなく、術後せん妄もありました。お腹からドレーン(血液などを排出する管)が入っていました。検温を終えて部屋を出ようとすると、本来ポーチに入れて管理するドレーンをダランと床に落としたま、「抱かせろー!」といって追いかけてきました。小柄な高齢男性であったため、力もさほど強くないため、ドレーンをポーチに入れて、すぐに部屋を出て先輩に報告しました。

転職魔

普通に警察に捕まるような場所を触られたこともあります。

【体験談2】
術後の患者さん。せん妄もなく、クリアな方のシャワー浴介助に入ったときのこと。歩行もできるし、立位も問題なく、麻痺もないのですが、患者さんか、「ここを洗えよ。」と下腹部の洗浄をするよう要求されました。私は、「自分でお願いします。」と伝えましたが、何度もしつこく同じことを言われ、怖かったですし、気分も悪かったです。その後、リーダーに報告し、それ以降は男性スタッフが対応することになりました。 

転職魔

何年経っても嫌な記憶は消えないものです。

③患者と家族から理不尽な要求があるとき

病院は多くの患者を抱えており、いくら個別性のある看護が重要だと言われていても、一人の患者にかけられる時間は限られています。

しかし、中にはそのことを理解せず、家族から「毎日◯時に洗髪をしてくれ。」「◯時に✕✕をして、◯時には△△をするように。」「◯曜日は売店で〇〇を買ってきて。」などといった要求を突き付けられることがあります。

転職魔

患者さんには、入院前の自分の生活があって、生活リズムやこだわりがあることはもちろん理解できるのですが…。

看護師も最大限に努力してそうした要望を取り入れるようにしますが、特に人手が少なくなる夜勤帯や急変時などはそうした要望を全て叶えることは困難です。

病院は治療をする場であって、何でも屋ではありません。「金を払って入院してるんだから、言うことを聞け!」なんて言われた時には看護師の仕事って何なの?と、うんざりしてしまいます。

患者と家族からの理不尽な要求への対処法

上司や同僚と情報共有をする

患者さんや家族の要望は、工夫次第で叶えられる場合もあります。

また、スタッフ間で対応を統一し、患者さんと家族の理解を得ることが大切になります。他のスタッフの協力も得て、チームで対応することが重要です。

患者や家族が1番大切にしていることを汲み取る

多くの要求をする場合、すべて叶えることは難しい場合がほとんどです。

そうした場合は、患者さんや家族との話し合いを行い、何をどんな理由で大切にしているのか見出すよう努めましょう。

理不尽な要求をしてしまうことの裏側に隠れる不安などを知る

入院や自分の健康状態に関する不安やストレスで、普段は我慢できることでも気になってイライラしたり、落ち込んだりした結果、理不尽な要求という形で表現する患者さんや家族も一定数います。

こうした患者さんや家族とは一度じっくり話し合う時間をとって、メンタル面のケアをすることも必要になります。

④受け持ちが嫌がらせかと思うほど偏っているとき

平和に穏やかな気持ちで仕事がしたいのはみんな同じです。

受け持ちを重くすると文句を言うスタッフには軽めの受け持ちにして、文句を言わない大人しいスタッフや入職して間もなく反抗できないスタッフに重い部屋持ちや難しい性格の患者さんをつける光景をしばしば目にします。

転職魔

重い受け持ちをつけられた上、おとなしい看護師はフォローもしてもらえないことも。

文句を言う看護師に限って、ナースコール対応もしなければ、座って記録をして動かないことも珍しくありません。

周りがナースコール対応や家族対応をすることになり、さらに緊急入院までとらされるみたいなことはよくあります。

とどめつけに、「まだ終わらないの?」なんて無神経なことを言ってきたりします。

転職魔

あなたの分の仕事もしてるんだから、終わるわけないだろ!と叫びたくなる笑。

こういう職場は、おとなしくて仕事を引き受ける人がどんどん辞めていき、気が強い看護師だけ残って、中途採用や派遣看護師がこき使われるかのように仕事をさせられる印象です。

【体験談】
長期派遣として病棟勤務をしたときのこと。出勤数日で、相談もなく独り立ちさせられ、フォローの人もなし。わからないことは周りに聞きながら仕事をする感じでした。とはいっても、みんな忙しいので、聞かれるのが煩わしいんだろうなぁという空気をとても感じました。挙句の果てに、入院も何の説明もなく付けられ、その1回の入院で「大体わかったでしょ?」といった雰囲気で、容赦なく入院もつけられました。半年以上働いているパートさんや、他の派遣スタッフは入院なんて一度も取ったことがないとのこと。私ばかり仕事を振られて、「いつも忙しそうだね!」みたいな無神経な言葉もかけられ、うんざりした経験があります。

受け持ちが偏っているときの対処法

周りのスタッフに助けを求める

職場に頼みやすい人がいれば、依頼できることはお願いしましょう。ただし、頼みごとをしてネチネチと文句を言ってくるような人には、関わるだけストレスになるのでやめましょう。

上司に相談する

毎日、一人だけ時間外になってしまうようであれば、上司に相談して受け持ち人数を減らしてもらったり、重症度の低い受け持ちに変えてもらうよう相談しましょう。

転職魔

中には、自分の仕事が遅いから終わらないんでしょ。と無神経なことをいってくる上司もいるため、相手をよく観察して伝え方に気をつけましょう。

仕事を早くすすめる方法を模索する

周りが協力的でないスタッフばかりの職場もありますよね。その場合は、自分で効率よく仕事をすすめる方法を模索するか、転職や部署異動で環境を変えるしか方法がありません。

⑤夜勤手当を除くと一般企業と大して給料が変わらないと感じたとき

看護師をしているというと、給料いいでしょ?という返事が返ってくることが多いです。

確かに、夜勤をしていたときは同世代の多職種よりも給料はいい方でしたが、結婚してしばらくしてから、夫婦の時間を優先するために、夜勤をしない働き方に変えました。

日勤のみの看護師の仕事は、特に個人クリニックなどの場合は、月給の手取り20万いくかいかないか+ボーナスが2〜4ヶ月のところが多くあります。

中には、日勤のみでも年収が400万円を超えるところもありますが、そうした職場は、人気が高くなかなか求人も出ません。

夫から「看護師って夜勤やらなかったら給料そんなによくないんだな。」と言われたことがあります。

転職魔

そう。看護師ってこんなにきつくて責任感の重い仕事なのに夜勤手当がないと給料が低いの。

看護師の給料に対する対処法

転職をする

看護師の働き口はいくらでもあります。夜勤の有無や病院によっても給料はピンキリです。

条件のいい職場に転職できるのであれば、看護師の資格を活かして転職をすることも一つの手段です。

また、新たな分野を勉強して、職業を変えたり起業して収入を増やす方法も視野に入れましょう。

今の職場で給料を上げる努力をする

資格手当などがある場合は、資格を取得して給料をアップさせましょう。

また、上司に給料を上げることはできるか交渉するのも一つの手段です。

さいごに

看護師の仕事は、人の命を預かり、ミスが許されず、感染症のリスクもあり、割に合わないと感じることがよくあります。

それゆえに、看護師として働くこと自体がバカバカしく感じてしまうこともしばしば。

しかし、長年看護師をしていると、今更他の職種に転職しようとしたところで、看護師以外の何のスキルもなく、他職種への転職は躊躇してしまうといった現実にブチ当たっているのが今の私です。

これから、医療従事者の待遇が改善され、給料が上がることを期待しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次