初めての転職で面接がとっても不安。
始めての転職は緊張しますよね!
でも大丈夫!
5回以上転職している私が面接のポイントを教えます!
面接で見られるポイント
面接で評価されるのは、質問の答えだけではありません!
面接官に見られているポイントを解説します!
- コミュニケーション能力
- マナー
- 身だしなみ
- 意欲
コミュニケーション能力
相手に対する傾聴力や、質問に対する答えを簡潔にまとめて分かりやすく伝えられる能力は看護師に欠かせないスキルです。質問に答える時は、相手の目をみて、表情豊かに、結論から簡潔に伝え、ハキハキと明るく答えましょう。
マナー
患者さんをはじめとし、多くの人と関わる看護師の仕事は、マナーや相手に不快感を与えない一般常識を兼ね備えている必要があります。あいさつやお礼、謝罪はもちろんですが、面接までの待ち時間にスマートフォンをいじったり、大声で会話するなど、マナー違反になることの内容に気を付けましょう。
身だしなみ
面接は、基本スーツ着用となります。また、髪は明るすぎずまとめているなど、清潔感があるかも見られます。特に看護師の場合は、アクセサリーや髪の色など、身だしなみについて施設で規定がある場合は、その施設に準じた身だしなみで面接に臨むようにしましょう。
意欲
応募者の仕事に対する意欲は、履歴書の内容や面接の回答内容だけでなく、表情や声のトーンなど、話す姿勢からも伝わるものです。表情が暗かったり、目が泳いだりしていると、マイナスな印象を与えることもあります。明るい声や表情を心がけましょう。
看護師の面接で気を付けるポイント
- ネガティブな情報もポジティブな言葉に変換する
- 回答に一貫性をもたせる
- 遅刻は厳禁!現地までのアクセスを調べておく
面接の質問にはすべて正直に話した方が好感度が上がるのかな?
嘘をつかないことは大切だけれど、不満をもらしているような印象にならないようにネガティブな情報はポジティブに変換することが大切!
ネガティブな情報もポジティブな言葉に変換する
特に退職理由に関しては、人間関係や給料など、職場に何らかの不満があって退職した場合でも、ネガティブな情報を正直に話してしまうと、面接官にとっては、不満を持ちやすい人という印象を持たれてしまう可能性があります。退職理由は、場合によっては嘘でもポジティブな理由をつけてしまうことがいいこともあります。
【NGな例】
- 人間関係が悪かった
- 思っていた仕事ではなかった
- 残業が多い
【OKな例】
- スキルアップしたと思った
- 新たな分野に挑戦したいと思った
- 今までの経験を生かせる職場で挑戦したいと思った
回答に一貫性をもたせる
退職理由や志望動機は、面接を進めていくにあたって、関連した質問が出やすい項目です。最初に話していた内容とずれが生じると、本当は別の理由で退職したのではないか、何か隠したいことがあるのではないかと疑われてしまいます。退職理由や志望動機には、本音と建て前がある場合は、建て前を自分の中にしっかりと落とし込み、何を聞かれても矛盾が生じないように、イメージトレーニングをしておくことが重要です。
面接前は、履歴書に書いた内容で自分を洗脳します笑!
遅刻は厳禁!現地までのアクセスを調べておく
面接会場には、当日初めて足を運ぶことがほとんどだと思います。遅刻は厳禁なので、面接会場までのアクセスをしっかりと調べ、遅延などにも対処できるよう、備えておきましょう。
時間ギリギリに行動する私でも、面接の日は、最寄り駅には30分以上前に到着しています!
面接の持ち物
- 応募書類(履歴書・職務経歴書・看護師免許のコピー)
- 筆記用具(メモ帳・ペン・スケジュール手帳)
- 印鑑
- 予備のストッキング
服装・身だしなみ
- 髪型:長い髪は1本に結ぶ。前髪が長い場合はピンでとめる。
- 服装:黒、紺、グレーなどの落ち着いたスーツ。もしくはスーツに近い服装。
- 靴:3~5㎝のヒールのあるシンプルなパンプス。
看護師の面接で必ず聞かれる質問4選
5回以上の転職と面接を経験して、必ず聞かれた質問を紹介します!
①自己紹介・自己PRをしてください
自分の名前と経歴、志望動機を簡潔に伝え、最後にあいさつをして締めます。初めの質問であるため、あまり長くしすぎないことがポイントです。
【回答例】
○○(自分の姓名)と申します。看護師として○年働いており、○○(急性期病棟、クリニックなど)に○年勤務し、○○(そこで経験したことや培った技術)を経験してきました。○○(志望動機)と考え、こちらの病院を志望しました。本日はよろしくお願い致します。
転職が多すぎる私が実際に面接で話した自己PRを紹介します!
【実際面接で答えた回答】
転職魔と申します。消化器外科病棟で5年間務めた後、結婚や転居に伴い、転職回数が多くなってはいますが、その分、さまざまな分野での経験を積んできました。今回は、今まで経験したことのない、慢性期の透析に興味を持ち、こちらのクリニックを志望しました。面接の機会を下さりありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
実は20代で5回目の転職活動をしていた時は、書類選考の時点で落とされて面接すらさせてもらえない状況だったの…。
面接自体を受けさせてもらえないなんて悲しすぎる…。
これが現実なの。
だからこそ面接の機会をムダにしないためにも、面接対策が大切なんだよ!
②志望動機はなんですか?
履歴書の志望動機に書く内容は、応募先の施設で働きたい理由や看護師という職業に対する熱意などです。面接で答える志望動機は、履歴書に書かれたことをもとに答えることが基本です。
【志望動機を考えるポイント】
- ネガティブな情報もポジティブな表現に変換する
- 自分の考えやエピソードを交える
- 応募先の情報を含める
- 向上心や意欲、長く働きたいことをアピールする
- 履歴書は200~300文字でまとめる
◎志望動機は応募先の施設の特徴や所属部署によって大きく変わります。
私が実際に転職をするときに使った志望動機(派遣を除く)を紹介します。
【離島の病院の転職】
◎人口5,000人程度の小さな島の唯一の病院。島内すべての患者を受け入れる。
海が好きであり、趣味のスキューバーダイビングでこの島を度々訪れていました。自然豊かなこの島が好きになり、島の方もとても温かく、看護師として、この島の医療に関わりたいという思いが生まれました。また、離島ならではの医療にも興味があり、貴院を希望しました。
20代前半だったので、趣味や島が好きなんて理由も素直に話せたんだろうな…。若いって素晴らしい。
【一般病棟の転職】
◎消化器に力を入れている・年に数件消化器外科の手術がある約100床の家族経営の病院
私は、看護師として5年間消化器外科病棟で勤務していた経験があります。術前の不安から、術後の体調管理、退院後の食事指導などを通じて患者さんと関わることで、笑顔で退院される姿をみることにとてもやりがいを感じていました。また、消化器疾患の患者さんは、楽しみの一つである食事が今まで通りにできなくなることもあり、身体のケアだけでなく、心のケアの重要性も学びました。消化器外科病棟に興味があることと、経験や学びを活かし、貴院での即戦力になることができると思いこちらの病院を希望しました。
ホームページには消化器に力を入れていれて手術もしている病院と記載されていましたが、実際に面接で言われたことは、「実は、消化器の手術はほとんどないの。ここは老人ホームと提携してるから、高齢者がほとんどで、肺炎や尿路感染の入院が多いけれど大丈夫?」と病院側よりお話がありました。
想像していた病院と違う!と思いましたが、「新たな分野も学びたいです!」とお伝えし、この病院に就職しました。
【離島の皮膚科兼美容クリニックの転職】
◎島内唯一の皮膚科・美容クリニック。島の患者さん以外にも観光客も受診するクリニック。
私は、幼いころからアトピーがあり、肌に対する悩みを抱えていました。痒みにより、夜眠れないつらさや外見を気にして前向きな気持ちになれないなど、痒みの治療だけでなく、精神的な支援も必要だと感じました。皮膚科は未経験ではありますが、肌に悩みを抱える患者さんの支援をしたいと考え、こちらのクリニックを希望しました。
アトピーは幼いころからコンプレックスで、美容皮膚科で働くことには抵抗があったけれど、正直条件がいい職場がここしかなかった!
採用してもらえて感謝!
【透析クリニックの転職】
◎50床の維持期の透析クリニック。夜勤なし。
私は今まで急性期の病棟やクリニックを経験し、業務の中で常に患者さんとのコミュニケーションを大切にしてきました。透析の患者さんとは、長く関わりをもつため、今まで培ったコミュニケーションを活かすことができると考えたことと、経験したことのない慢性期の分野に挑戦し、学びを深めたいと思い、こちらのクリニックを志望しました。
20代で派遣も含め履歴書に5か所の勤務先が書かれていた私。
ことごとく書類選考に落ちました。
正直、慢性期は苦手な分野ですが、やっと面接をしてくれたクリニックなので、ここに就職しました!
③退職理由を教えてください
退職理由は法律的にも「嘘」をついてもOK!
私が退職した本音と建て前をお伝えします。
【消化器外科病棟の退職理由】
・本音:サービス残業が多すぎて体力的にきつい。残業申請した紙は目の前でシュレッターにかけられるというブラック企業ぶりに嫌気がさしました。
・建前:5年という節目を迎え、やってみたかった島での医療に挑戦したいため。
大きい病院だったので、研修や看護研究もあり、時間外の資料作りや休日出勤も当たり前の状況につかれてしまったんです。
【離島の病院の退職理由】
・本音:当時の彼(今の夫)と同棲するためと、島での生活に飽きたことと、職場の人間関係がよくなかった。
・建前:結婚のために本島に戻る。
離島は島特有の人間関係があります。コミュニケーション能力が高い人はすぐになじめるかもしれません。ある程度仲間外れにされても気にしないメンタルが必要でした。
患者さんから、「島の人じゃないでしょ?」と言われるたびに感じた疎外感。
仲のいい同期はいましたが、孤独を感じることが多かったなぁ。
【一般病棟の退職理由】
・本音:コロナの対応に耐えられない。引っ越しもあるし退職しよう。
・建前:夫の転勤があり引っ越すことになり、退職します。
ちょうど新型コロナウイルスが流行りはじめた頃でした。感染対策が全くできていない病院で、新人や立場が弱い人だけコロナ患者の対応をさせられる体制になりました。また、夫の仕事もブラックで体調を崩していたこともあり、思い切って離島に引っ越そうという話になり、退職しました。
コロナ差別されて正直、看護師として働くことがばかばかしくなってしまった。
【離島の皮膚科兼美容クリニックの退職理由】
・本音:嫌がらがつらい。クビにされるくらいならボーナスもらって自分から辞めたい!
・建前:新たに挑戦したいことができたので、退職したい。
親子で経営するクリニックで、かなり癖のある院長でした。私が入職して半年しかたっていないのに、院長が気に入らないスタッフが2人もクビにされました。クリニックの制度が変わるという話が出た時に、看護師への待遇があまりに理不尽なものに変わる話が出た時に、経営する親子に意見をしました。そのあとから嫌がらせのターゲットに。このままではクビにされるコースだと感じ、辞めました!
個人経営の恐ろしいところ!
クビにされるならこっちから辞めてやる!
(強気だった20代。)
【透析クリニックの退職理由】
※抑うつ状態になり3か月の休職の後に退職しました。
・本音:もうあの職場には近づけません。
・建前:体調が回復しないため、このまま退職させていただきます。
入職して半年頃から、夜に眠れなくなり、精神科を受診していました。抗うつ薬と睡眠薬と頓服の不安止めを飲みながらなんとか働いていましたが、次第に動機や視界がゆがむなどの身体症状がでてきて、休職することになりました。
この職場は、長く働いているスタッフか、1年前後のスタッフしかいないクリニックで、常にターゲットをつくっては悪口を言われて追い込まれ、月に一人ずつ退職していくような激やばクリニックでした。
社会人になって初めて病みました。
心を壊してまで働くものではない。本当に。
④今までの経験・スキルを教えてください
経験やスキルの「嘘」はNG!
仮に採用されたとしても、できないことをできると話してしまった場合、入職後に自分が大変な目に合います。最悪内定取り消しになる可能性もあります。
経験とスキルを聞かれたときは、配属先とそこで経験した業務、多かった疾患、できるようになったこと、学会などの実績を簡潔に伝えましょう。
実際に私が面接で答えた経験やスキルについてお伝えします!
【消化器外科病棟の経験・スキル】◎新卒から5年間勤務
食道がん、胃がん、大腸がん、肝臓がんなどの消化器系のがん患者さんの周手術期を経験し、基本的な採血やサーフロー挿入、CV介助、経管栄養の介助、ドレーン管理、ストーマケアについての技術を習得しました。また、リーダー業務とプリセプターも経験し、病棟全体のサポートや教育にも携わりました。看護研究の経験もあり、研究代表者として、学会発表の経験をしました。
教育体制が整っている病院でいろいろな経験ができました!
【離島の病院の経験・スキル】◎10か月勤務
島に唯一の病院であったため、島内の患者さんはすべて受け入れを行っていました。そのため、肺炎や尿路感染、心不全や、交通外傷、褥婦、新生児の看護など、幅広い疾患を経験しました。島内で対応しきれない状態の患者さんは、ヘリコプターで緊急搬送されるため、患者さんの異変をいち早く発見しする観察する力を培いました。
たった10ヶ月だけれど、日本の島内では経験できないことを学べました!
【一般病院の経験・スキル】◎1年半勤務
老人ホームと提携している病院であったため、介護度が高く、肺炎や尿路感染などの疾患で入院している患者さんが多い病棟でした。ここでは、自立度が低い患者さんのならではの清潔ケアや褥瘡管理、食事介助や認知症の患者さんの対応を学びました。
介護度が高い病院は初めてだったので、いい経験になりました!
【島の皮膚科兼美容クリニックの経験・スキル】◎10か月勤務
皮膚科では、局所麻酔による手術の介助、軟膏塗布やフットケア、イボの処置やこどもの水いぼ除去などを実施しました。美容皮膚科では、脱毛やフェイスパック、ピーリングを実施し、カウンセリングやその人にあった施術の提案をする技術を学びました。
外来は経験者しか応募できないところもあるので、短い間でも働けてよかった!
【派遣(学校検診・市のがん検診・内視鏡)の経験・スキル】◎単発
学校検診では、視力、聴力検査を、がん検診では、婦人科系のがん検診の介助を、内視鏡は介助を中心に経験しました。
スキルが身についているというよりも、経験はあるというレベルです。
【労働・雇用に関して】看護師の面接で聞かれる質問
回答例も紹介します!
希望の配属先とその理由を教えてください
希望は素直に伝えましょう。希望する理由は、残業が少なそうだから、楽そうな科だから、給料がいいからなどといった回答はやる気がないとみなされる可能性が高いため避けましょう。
【回答例】
- スキルアップしたい
- 興味があり学びたい
- 経験を活かし即戦力になれる
- 経験したことがあるがもっと学びたい
希望の科に配属されなかった場合はどうしますか?
希望の科に配属されなかった場合、他の病院を面接するしようと考えている場合は正直に伝えることが望ましいです。特に配属先にこだわりがない場合は、希望の配属先でなくても、この施設で働きたいという前向きな気持ちを伝えるようにしましょう。
【回答例】
- ○○を学びたいという強い気持ちがあるため、希望が叶う病院を探す
- 希望する科でなくても、学びを深めて1日でも早く貴院に貢献できるよう努力したい
- 未経験であり、即戦力にはなれないかもしれないが、努力する
夜勤や残業は可能ですか?
この質問には正直に答えましょう。私は子どもはいなせんが、夫婦の時間を大切にしたいため、夜勤をしない働き方を探しています。そのため、面接でもはっきりと夜勤はできない旨を伝えます。(日勤のに応募したのに、夜勤はできないのか聞かれることもありました。)
介護や子育て中の方、持病の問題などで夜勤ができない場合も含めて、正直に伝えましょう。
残業に関しても、自分が可能な範囲を正直に答えましょう。こどもの迎えがある場合などは、残業が問題ないことを伝えてしまうと、採用されたのちにトラブルになる可能性があります。
夜勤ができない場合は、日勤のみ可の求人を探しましょう!
残業の程度は転職サイトに登録して内部事情を聞くのも一つの手です。
【回答例】
- 子育て中であるため、夜勤は難しい
- 夫婦の時間を大切にしたいので、日勤のみを希望
- 体調を崩したことがあり、以降は日勤のみの働き方をしている
- 子どもの迎えがあり、○時以降の残業は難しい
・夜勤ありの勤務を募集している病院であっても、直接問い合わせをしたら日勤のみの勤務でもOKという場合もありますが、面接前に条件を確認しておくことが大切です。
・残業は、みなし残業が給料に含まれている場合は注意が必要です。給与の内訳を求人サイトやホームページで確認しておくか、求人サイトを通じて確認してもらうようにしましょう。
当院の理念についてどう考えていますか?
面接を受ける施設の情報をあらかじめ調べておくことは重要です。病院の特徴を知ったうえで入職を希望した方が、やる気や熱意があると思われ、採用率もアップします。
【回答例】
- 私は看護をするうえで○○を心がけているため、貴院の理念である○○に強く共感しています
理念はあらかじめ確認しておき、自分の考えに合っている部分を覚えておくと、質問に答えやすいです!
他にも面接は受けていますか?内定をもらっていますか?
2か所以上同時に面接を受ける併願をすることで、採用が不利になることはないといわれています。
しかし、あまりにも異なる科や勤務形態である場合は、面接で答えた内容との矛盾が生じる可能性があります。併願していることは、絶対に先方に伝えなければいけないわけではありません。
【回答例】
- (併願をしていても)貴院で働きたい気持ちが強いため、こちらの病院しか面接を受けていません。
- もう一ヵ所面接を受けています。
- ○○で経験を積みたいので、こちらの病院しか面接は受けていません。
私は第一希望の病院には「ここしか面接していません!」と伝え、第二希望の病院には、併願していることを正直に話しました。
【看護師として】看護師の面接で聞かれる質問
看護師としていろんな思いがあるけれど、面接は緊張して頭が真っ白になりそう!
看護師として普段心がけていることをベースに話を広げていくと質問に答えやすくなるよ!
私の場合は「身体のケアだけじゃなく心のケア」を大事にしているの。
看護師目指したきかっけはなんですか?
【回答例】
- 自分、身近な人が病気になった経験から
- 人を助ける仕事がしたいと思ったから
- 家族の介護の経験
- 医療従事者に憧れていたから
【私が回答したこと】
私が幼いころに祖父母ががんで亡くなりました。祖父は私の母親が自宅で介護をしており、徐々に病状が悪化していく様子を目の当たりにしました。病気で苦しむ人を助ける仕事がしたいと考え、看護師を目指しました。また、私は小学生のころに側弯症と診断され、手術をした経験があります。自分自身が病気を経験したことで、痛みを抱える人に寄り添った仕事がしたいという思いがあり看護師になりました。
私は側弯症の手術をして体内に金属が入っているので、健康診断のレントゲンで絶対にバレます…。
この病気のことは隠さず、この質問を借りてしれっと伝えています。
看護観を教えてください(看護師として心がけていること)
看護観は自分が今までどんな看護をしてきたのかアピールできる質問になります。看護師として働くうえで大切にしていることと、実際のエビソードや体験を交えて話せるとgoodです!
【回答例】
- 患者さんが望んでいることを考えられる看護師でありたい
- その人らしい生活をサポートできる看護師でありたい
- ありのままの患者さんを受け入れ、ゆっくりと話が聞ける看護師
- 気持ちに寄り添う看護師
【私が回答したこと】
私は看護師として働くうえで大切にしていることは、身体のケアだけでなく、心のケアも行うことです。病気を抱え、不安が大きい中、身体の治療をしてデータでは改善していても、不調を訴え続ける患者さんをたくさんみてきました。そうした患者さんに対して、思いを聞いたり、積極的に声をかけていくうちに、不安や退院したくない理由を聞くことができ、その問題を解決していくことで、患者さんが笑顔で安心して退院できるという経験をしました。そのため、私は看護を行ううえで、身体のケアだけでなく、心のケアも大切にしています。
看護師をしていて印象に残るエピソードはありましたか?
看護師として働いていると、衝撃的なできごとがたくさん起こりますよね!
ネガティブな体験を伝える場合は、ポジティブな言葉でしめることがポイント!
【回答例】
- 夜勤中に、突然呼吸状態が悪化した患者さんを担当しました。医師の指示を受けながら、迅速かつ落ち着いて蘇生措置を行い、患者さんの命を救うことができました。
- ○○の失敗をしたことで、○○を学び○○に活かしています。
【私が回答したこと】
私が看護師をしていて印象に残ったエピソードは、終末期の患者さんとの関わりです。患者さん本人は、自宅で最期を迎えたいと考えていましたが、家族に迷惑がかかることを理由に、自分の気持ちを伝えることができず、次第に患者さんと家族の関係がぎくしゃくするようになりました。そこで、私は、患者さんに家族に本当の気持ちを伝える橋渡しをし、徐々に患者さんと家族の関係がよくなり、患者さんの希望通り自宅で最期を迎えることができました。家族から、患者さんがお亡くなりになった後にお礼の手紙をいただきました。この経験から、患者さんや家族の思いを大切にすることの重要さを学び、印象に残る経験となりました。
看護師として仕事をするうえで心がけていることはありますか?
この質問は看護観とも重なる部分です。自分が看護師として大切にしていることを伝えましょう。
【回答例】
- 患者さんの話をしっかりと聞き、ニーズを理解した上で、個々の患者さんに合わせた看護を提供するようにしています
- チーム医療を大切にし、医師や他の看護師と連携して質の高い看護を提供するようにしています。
インシデントの経験はありますか?
私はインシデントの経験がたくさんあります。面接ではすべてを伝える必要はなく、経験したインシデントとそこから学んで業務に活かしていることを伝えられればOKです!
ただし、大けがをさせてしまったインシデントや、患者さんや組織に重大な損失を与えたアクシデントについては面接ではマイナスの印象になることが考えられます。
【回答例】
【私が回答したこと】
夜勤中の緊急入院の対応をしている間に、認知症の受け持ち患者さんがベッドから降りてしまい、転倒しているところを発見したことがあります。患者さんはけがはなかったのですが、自分が手一杯になっている時は、受け持ち患者のラウンドをお願いするなど、周りのスタッフに助けを求めることをを心がけるようになりました。この経験から、困っているスタッフには積極的に声をかけるようにしています。
【人柄】看護師の面接で聞かれる質問
あなたの長所と短所を教えてください
この質問をする面接官も多い印象です。短所を伝える時は、短所を改善するために努力していることや、逆に短所を活かしてどう役立てているのかを伝え、ポジティブな言葉でしめるように心がけましょう。
【長所の回答例】
- 積極的に行動する性格
- 責任感がある
- 協調性がある
- 柔軟性がある
- 向上心がある
【短所の回答例】
- 完璧主義な性格で、細かいところまでこだわるため、作業に時間がかかってしまうことがあります。時間配分を意識し、優先順位をつけるようにしています。また、完璧を求めすぎず、ある程度妥協することも心がけています。
- 慎重な性格で、決断に時間がかかってしまうことがあります。情報収集を迅速に行い、積極的に意見を出すようにしています。また、リスクとメリットを比較検討し、迅速な判断を心がけています。
【私が回答したこと】
私の長所は好奇心が旺盛で行動力があることです。仕事でもわからないことがあれば、すぐに調べて実践し、業務に役立てています。短所は相手がどう思っているのか気にしすぎることです。相手の表情やしぐさから、気持ちを考え過ぎてしまうことがありますが、仕事では、患者さんのわずかな変化に気付くことができるため、業務に活かしています。
コミュニケーションが苦手、人と関わることが嫌いなどは、看護師に必須のスキルなので、面接ではマイナス評価になることもあります。
あなたは自分の性格をどんな性格だと思いますか?
長所と短所にもつながる質問です。できればポジティブなことを答えたいところですが、ネガティブな性格しか思いあたらないというひとは、言葉を変換してみてください。
【回答例】
- 積極的に行動する性格
- 責任感がある
- 協調性がある
- 柔軟性がある
- 向上心がある
- 負けず嫌い
短所を言い換えてくれる素敵なサイトを見つけたので紹介します!
☟短所の言い換え一覧より引用
短所 | 言い換え |
心配性 | ・課題や問題点に気づきやすい ・計画性がある |
マイペース | ・いつでも落ち着いて対処できる ・自分で考え、行動できる |
優柔不断 | ・慎重に判断できる ・情報収集に長けている |
頑固 | ・自分のブレない軸や価値観を持つ ・堂々と意見を伝えられる |
緊張しやすい | ・慎重に物事を捉えられる ・責任感がある |
計画性がない | ・思い切って行動できる ・柔軟に対応できる |
負けず嫌い | ・努力を怠らない ・向上心がある |
人見知り | ・小さな変化に気づける ・周囲に配慮できる |
せっかち | ・決断が早い ・仕事が早い |
飽きっぽい | ・好奇心旺盛 ・新しいことに挑戦できる |
面倒くさがり | ・効率を重視する ・集中力がある |
神経質 | ・周到な準備ができる ・細かいミスに気づく |
気が弱い | ・傾聴力がある ・他人を尊重できる |
でしゃばり | ・リーダーシップがある ・ムードメーカー |
周りに流されやすい | ・協調性がある ・相手の考えを優先させる |
おせっかい | ・思いやりがある ・周囲への気配りができる |
自己主張が強い | ・信念を貫く ・行動力がある |
プレッシャーに弱い | ・責任感が強い ・理想が高い |
おとなしい | ・相手を尊重できる ・協調性がある |
ミーハー | ・新しい情報に敏感 ・好奇心旺盛 |
完璧主義 | ・几帳面 ・責任感がある |
真面目すぎる | ・何事も慎重に取り組める ・正義感が強い |
楽観的 | ・失敗を恐れない ・切り替えが早い |
冷たい | ・冷静な判断ができる ・感情に流されない |
理屈っぽい | ・論理的に考えられる ・研究者体質 |
仕切りたがり | ・リーダーシップがある ・調整力がある |
図々しい | ・度胸がある ・交渉力がある |
計画性がない | ・柔軟に行動できる ・傾聴力がある |
没頭しすぎる | ・集中力がある ・深く掘り下げる |
八方美人 | ・協調性がある ・適応力が高い |
【入職後のこと】看護師の面接で聞かれる質問
意欲を試される質問だね!
仮にプランはなくても、やる気アピールになるから、面接前に答えを用意しておくことがおすすめ!
入職後に取り組みたいことはありますか?
入職してみなきゃ分かりませーん!といいたところですが、回答例を挙げておきます。
【回答例】
- 将来的には、〇〇の分野で専門性を高めたいと考えています。そのため、入職後は関連する研修や勉強会に積極的に参加し、知識と技術を積み重ねていきたいです。
- 患者さん一人ひとりに寄り添い、心身ともに支えられるような看護を提供したいです。
- 患者さんやご家族の話を丁寧に聞き、ニーズを理解した上で、最適なケアを提供できるよう努めていきます。
今後のキャリアプランはありますか?
先のことは考えたくない!という方も、とりあえず嘘でも答えは用意しておきましょう!
【回答例】
- 担当する病棟でしっかりと経験を積み、基礎的な看護技術を習得したい。
- 認定看護師の資格取得を目指し、専門性を高めていきたい。
- 後輩の指導や教育にも携わり、チーム医療に貢献できる看護師になりたい。
看護師の面接では本当はプライベートの質問はNG
採用に関係ないことなんて知られたくないよ…。
プライベートに関する質問は、本来はしてはいけないことになっているみたい。でも、実際の面接ではけっこう聞かれるの。
私の経験上、プライベートの質問をする面接官は8割ほどいる印象です。特に結婚や妊娠、出産に関わる年齢の女性は、こうした質問を受けやすい傾向にあります。
答えたくない質問に対しては、軽く流すことが一番だと感じます。ここではプライベートの質問とその回答内容についてお伝えします。
ブランク期間はなにをして過ごしていましたか?
子育てや介護、自身の病気なのでブランクがある場合、伝えられる範囲で答えましょう。
【回答例】
- 子育て
- 介護
- 病気
- 別の仕事
- 長期の休暇が欲しかった
- やりたいことがあった
配偶者の勤め先はどこですか?
採用とになにが関係あるんですか…?
「答えたくありません。」という回答は印象がよくないため、ざっくりと簡潔に答えましょう。
【回答例】
- 会社員です
- サラリーマンです
- 営業です
- ○○関係です
休日はなにをして過ごしていますか?
休みの日は勉強しています!なんて理想的な休日を過ごしていない私は、休日のことなんて放っておいてくれよって感じです笑!そんなことをいうわけにはいきませんので、無難な回答をしましょう。
【回答例】
- ジムで運動しています
- 友達と会ったりカフェでのんびり過ごします
- 本を読んでいます
- こどもと過ごしています
- 資格取得の勉強をしています
結婚・妊娠・出産の予定はありますか?
妊娠や出産ってわからないじゃないですか。希望していても授かれなかったり逆もしかりで。ですが、20代中盤あたりから、この質問はもれなくされるようになりました。
中には質問という形ではなく、「頼むから、独り立ちするまでは妊娠とかやめてほしい。わかるよね?」と面接で圧力をかけられた経験もあります。さすがにその職場は断りました。
予定があれば、自分が答えてもいいと思えれば伝えるようにしましょう。
【回答例】
- 今のところ予定はありません。今後のことは分かりません。
- 1年以内に結婚する予定です。
- 妊娠の予定はありません。
- 出産は考えていません。
この話題はデリケートなことなので、面接官からの配慮があってほしいと毎回感じます。
きょうだいの構成とそれぞれの性格を教えてください
兄弟の構成までなら分かるけれど、性格まできかれるなんて!プライベートすぎませんか!?
私もそう思う!
でも、これは私が実際に聞かれたことなの!
私が面接をしたクリニックでは、2時間近くプライベートの質問を繰り返しされたことがあります。その時に実際に聞かれた質問です。きょうだいの構成から性格、行動特性、エピソードまでかなり掘り下げられました。
【私が回答したこと】
姉は努力家で負けず嫌いな性格です。妹は要領がよく、人に甘えるのがうまい世渡り上手です。
面接をしている時は必死に答えたけれど。
家に帰ってから、なんであそこまで聞いたんだろうとモヤモヤしました。
両親の職業と性格を教えてください
この質問も実際にされたことがあります。プライベートの質問を悪びれずにする面接官は一定数います。
【私が回答したこと】
母は、怒りっぽい一面もありますが、祖父母を家で介護して看取るなど面倒みがいい性格です。父は自然が好きでマイペースな穏やかな性格です。
【実体験】~論外~試しにマスクを外してください
ありえない面接官の話を聞いてほしい!
実際に私が面接で言われたことがある言葉です。失礼。論外。ありえませんが、島でのできごとで他に条件のいい職場がなかったので、結局ここで働きましたが、10か月しか勤務しませんでした。
「嫌です」ともいえないので、取りあえず。「はい。」と返事をしてマスクをずらしました。
正直気持ち悪かったです。ちなみに家族経営のクリニックでした。
入職後のスタッフにこのことを話したら、「セクハラだね。ありえない。」と一喝していました。ほんとそれ。
採用に関係のないことをする面接官は一定数います。
面接の時点でないなと思ったら、断るのも一つです!
【逆質問】最後に必ず聞かれる逆質問
面接の最後は必ず逆質問されるみたいだね!
逆質問は必ずあるよ!
特にないはやる気がない印象になるから面接前から逆質問を決めておくことがおすすめ!
【回答例】
- 病棟の患者さんはどんな特徴がありますか?
- 働いている看護師の平均年齢はどこくらいですか?
- 受け持ち人数はどのくらいですか?
- 夜勤はどのくらいの頻度で入りますか?
- 資格取得制度はありますか?
- 入職前に準備しておくことはありますか?
- 入職前に勉強しておくことはありますか?
【私が回答したこと】
・透析は初めての経験なのですが、入職までに勉強しておくことや、事前にそろえた方がいい道具はありますか
・何か勉強をしておいたほうがいいことはありますか?
面接中に疑問点があれば、その場で確認してもいいですが、逆質問にとっておいてもいいかもしれません。
逆質問の回答を相手がした後は、回答されたことを復唱したり、お礼を伝えましょう。