単発派遣のデイサービスの入浴介助はどんな仕事をするの?
今回は私の経験をもとにデイサービスの入浴介助の仕事内容について紹介します!
【この記事はこんな方にオススメ!】
- 正社員として働いているけれど、お小遣い稼ぎのバイトがしたい。
- 転職までのつなぎとしてバイトがしたい。
- デイサービスの仕事内容を知りたい。
- 入浴介助の仕事内容を具体的に知りたい。
看護師の単発派遣(バイト)という働き方について
看護師には、最短1日から働くことができる『派遣』という働き方があります。簡単に言うと、短期の看護師バイトです。
デイサービスの看護師の単発派遣には看護枠と介護枠がある
デイサービスの看護師が単発派遣の仕事は、看護師としての募集と、介護スタッフとしての募集の両方があります。
看護師としての募集では、バイタルサイン測定やインスリンや服薬管理、入浴後の軟膏塗布や褥瘡の処置を行います。医療処置もあるため、時給は介護スタッフ枠よりもやや高めです。
介護スタッフとしての募集では、入浴介助をメインとし、バイタルサイン測定やフロアの清掃、食器洗いなどを行います。
デイサービスの派遣では、看護師として派遣されても、実際は入浴介助などの介護の仕事をすることがほとんどです。
今回は、デイサービスでの看護、介護のそれぞれの仕事について解説します!
デイサービスの介護枠の仕事内容
- バイタルサイン測定
- 飲み物の提供
- 入浴介助
- 浴室の清掃
- 設備の清掃
- 洗い物
- 洗濯物を干す
- 物品の消毒
- ゴミの回収
- その他の雑務
デイサービスの介護枠の募集であれば、1日中入浴介助となる可能性があることを覚悟しておく必要があります。
バイタルサイン測定
利用者さんが施設に到着したら、荷物を預かり、手指消毒や手洗いを済ませて席につきます。その後、飲み物を提供しつつ、バイタルサイン測定をします。測定したバイタルサインをもとに、デイサービスの看護師が入浴の可否を判断します。
飲み物の提供
入浴前後や体操の前後に利用者さんに合わせた飲み物を提供します。このとき、とろみの有無や飲み物の種類、氷を入れるかどうかなどの指示は施設のスタッフに確認しながら行います。
入浴介助
バイタルサインが問題なく、看護師から許可があった利用者さんから順に入浴介助を行います。
席に座っている利用者さんのもとへ行き、浴室まで案内します。脱衣の介助をし、入浴前にシャワーで身体を洗い、浴槽に浸かるまで見守ります。
デイサービスごとに浴槽に入る時間の目安が決まっていることが多いです(私の経験上、3~5分が多い)。浴槽に浸かり、指定の経過したら、上がり湯をかけてお風呂から出ます。
身体を拭き、必要に応じて軟膏の塗布や湿布を貼るなどの処置を行い、更衣の介助をします。着替えを終えたら、必要に応じてドライヤーの介助を行います。
入浴後の清掃
利用者さんが入浴を終えたら、浴槽や椅子、手すりの清掃をその都度行います。
浴槽のお湯を足し、湯温の確認を行い、必要に応じて入浴剤を入れます。また、床が濡れていないかなど、転倒予防のための環境整備も併せて行います。
浴室の清掃
すべての利用者さんの入浴を終えたら、浴室を細かく掃除します。排水溝や壁、床など、滑り止めマットなどを清掃し、乾燥させやすいような配置で物品を置いておきます。
設備の清掃
利用者さんが帰った後、フロアのテーブルやイス、掃除機がけやモップ掛け、トイレ掃除を行います。
特に派遣で仕事に行った場合は、時間いっぱいまで働かされることがほとんどなので、普段の掃除+αする場合が多いです。掃除機やモップ掛けは、地味に腰が痛くなり、つらい思いをしたことがあります。
洗い物
利用者さんが使った食器類を洗い、布巾でふいて所定の位置にしまいます。デイサービスによっては、利用者さんに洗い物を拭いてもらうところもあります。
洗濯物を干す
利用者さんに使用するタオルやバスマットは、デイサービスの施設内の洗濯機で洗濯をすることがほとんどです。洗濯が終わったら、タオルなどを干す作業をします。
デイサービスの看護枠の仕事内容
デイサービスでの看護師の仕事は、介護の仕事で解説した内容と共通する部分があります。
看護師の仕事の特徴は、インスリンの注射や軟膏塗布などの医療処置が加わることです。
デイサービスで介護の仕事と共通する業務内容
- バイタルサイン測定
- 飲み物の提供
- 入浴介助
- 浴室の清掃
- 設備の清掃
- 洗い物
- 洗濯物を干す
介護と共通する仕事は、前項に詳しくまとめたのでご覧ください。
看護師の業務内容
- 血糖測定
- インスリンの皮下注射
- 軟膏処置
- 褥瘡処置
- 経管栄養
- ストーマケア
- 運動療法の指導
- 爪切り
血糖測定
糖尿病のある利用者さんなどに対して、食事の前などの決められた時間に血糖測定をすることがあります。血糖測定器は、利用者さんが持参しているものを使って行うことがほとんどです。
インスリンの皮下注射
糖尿病のある利用者さんに対して、決められた単位数を皮下注射します。デイサービスは看護師が一人であることが多いので、ダブルチェックは介護士さんと行うこともあります。
軟膏処置
皮膚障害のある利用者さんは、軟膏を持参していることがあるので、必要に応じて軟膏処置を行います。
褥瘡処置
まれに褥瘡のある利用者さんがいるため、入浴後の褥瘡処置を行います。
経管栄養
まれに、胃ろうを造設している利用者さんがいるため、決まった時間に胃ろうから栄養剤を投与することもあります。
ストーマケア
ストーマを造設している利用者さんがいる場合、入浴中にストーマのパウチを外し、入浴後にパウチの貼付を行うことがあります。利用者さんによっては、パウチを貼る前にパウダー状の資材を使って皮膚障害を予防したり、粘土状の資材を使って皮膚のくぼんだ部分を埋めるなどの処置が必要になる場合があります。
デイサービスの看護師として応募する場合、ストーマケアの技術が必須となっていたら、これらのことにも対応できるようにしておきましょう。
運動療法の指導
利用者さんの前に出て、大きな声をだして決められた体操を行うこともあります。人前に出ることが恥ずかしい方や、仕切ることが苦手な方は、応募条件に、運動療法ができる方という項目がある求人は避けましょう。
爪切り
ケアや体操などの空き時間に爪切りを依頼されることがあります。デイサービスに通っている利用者さんは、介護度はそんなに高くない人が多いですが、指先の巧緻性が低下していることは少なくなく、手足の爪が伸び切っている方が多いのも事実です。
まとめ
デイサービスは施設によってかなりカラーが異なります。
入浴メインのデイサービスや運動療法メインのデイサービスなど、様々です。
ですが、介護度は老人ホームと比べると比較的軽く、腰の負担は少ない仕事であると言えます。場所によっては、1日中入浴介助となり、身体の負担が大きいこともあるため、仕事内容を確認してから応募するように心がけましょう。
コメント